日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンタルキダスの条約」の意味・わかりやすい解説
アンタルキダスの条約
あんたるきだすのじょうやく
紀元前386年にペルシアとスパルタとの間で結ばれた条約。条約締結の使者アンタルキダスAntalkidasの名をとってこうよばれるが、またペルシア大王の主導のもとに結ばれた条約という意味で「大王の和約」ともいう。ペロポネソス戦争後ギリシアの覇権を握ったスパルタは、前4世紀の初頭、小アジア進出をめぐってペルシアと戦うに至った。この機にペルシアの軍資金を得たテーベがスパルタに反抗し、アテネ、コリントもこれに続いた(コリント戦争)。覇権維持に困難を感じたスパルタは、外交家アンタルキダスをペルシアに派遣し、ふたたびアテネの動きを警戒し始めていたアルタクセルクセス2世を説いて、講和し、同盟を結んだ。この条約は、小アジアのギリシア都市およびキプロスはペルシア王に属し、他のギリシア都市はすべて自治独立であることを規定した。スパルタはこの条約を全ギリシアに強制して、各国の自治独立を口実に他国間の同盟結成を防止し、前371年テーベに敗れるまで、ギリシアにおけるその覇権を維持した。
[篠崎三男]