コリント戦争(読み)こりんとせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コリント戦争」の意味・わかりやすい解説

コリント戦争
こりんとせんそう

紀元前4世紀初めの、スパルタと他のギリシア強国との間の戦争。前4世紀の初頭、小アジアのギリシア都市の帰属をめぐってスパルタと争ったペルシアは、軍資金をもった使節をギリシアに送り、反スパルタの軍事行動を扇動した。前395年テーベがスパルタに反抗し、アテネコリントKórinthos、アルゴスもこれに続いた。陸上では前394年にコリント地域をめぐる戦闘でスパルタとその同盟軍が勝利を得たが、海上ではペルシア艦隊が、アテネ人コノンらの指揮のもと、スパルタのエーゲ海支配を破り、ラコニア沿岸を脅かした。前393年以降戦線は膠着(こうちゃく)状態となり、スパルタはペルシアとの和平画策し始めた。一方、前389年からアテネ艦隊は小アジア沿岸で活発な行動を展開し、ペルシア王の不信を招いた。結局、ペルシアはスパルタ側につき、前386年締結のアンタルキダスの条約で戦争は終結し、スパルタの覇権が一時的に強化される結果となった。

[篠崎三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「コリント戦争」の解説

コリント戦争(コリントせんそう)

コリントアテネテーベアルゴスアケメネス朝ペルシアの援助を受け,同盟してスパルタと戦った戦争(前395~前386年)。スパルタはネメア,コロネアで勝ったが,同盟軍はコリント地峡部を防守し,またアテネ人コノンがペルシア海軍の提督としてクニドス沖の海戦でスパルタ海軍を破った(前394年)。スパルタの海上権は失われ,アテネは再び強国の地位を回復した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コリント戦争」の意味・わかりやすい解説

コリント戦争
コリントせんそう
Corinthian War

前 395~386年スパルタの覇権に不満をもったアテネ,テーベ,アルゴス,コリントなどの同盟軍が,ギリシア諸市の分裂抗争をもくろむアケメネス朝ペルシアに援助されて起した対スパルタ戦争。前 386年のアンタルキダスの和約 (大王の和約) はアンタルキダスの画策によりスパルタに有利なものとなり,一方,ペルシアの小アジア支配が承認された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android