アントラヒドロキノン

化学辞典 第2版 「アントラヒドロキノン」の解説

アントラヒドロキノン
アントラヒドロキノン
anthrahydroquinone

9,10-anthracenediol.C14H10O2アントラキノンハイドロサルファイトまたは亜鉛と水酸化アルカリで還元して得られ,オキサントロンエノール形である.黄色の結晶.融点180 ℃.酸化されやすく,とくにアルカリ水溶液中では空気中の酸素によってアントラキノンにかわる.誘導体酸素吸収剤としても使われる.塩酸を含むエタノール溶液中では,一部分オキサントロンにかわるが,大部分はアントラヒドロキノンのまま存在する.還元するとアントラノールあるいはアントロンになる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む