アンドキデスの画家(読み)アンドキデスのがか

改訂新版 世界大百科事典 「アンドキデスの画家」の意味・わかりやすい解説

アンドキデスの画家 (アンドキデスのがか)

ギリシア陶画家。生没年不詳。陶工アンドキデスAndokidēsの陶器に絵付けをしたので,このように呼ばれる。前6世紀後半にアテナイ活躍黒絵式の巨匠エクセキアス弟子で,赤絵式陶画の創始者とされ,一つの陶器の前面後面に黒絵式と赤絵式とを併用することにより,ギリシアの陶画に新しい時代を画した。その表現は繊細であるが,黒絵式の堅さを十分に脱却していない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 正明 前田

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む