アンドキデスの画家(読み)アンドキデスのがか

改訂新版 世界大百科事典 「アンドキデスの画家」の意味・わかりやすい解説

アンドキデスの画家 (アンドキデスのがか)

ギリシア陶画家。生没年不詳。陶工アンドキデスAndokidēsの陶器に絵付けをしたので,このように呼ばれる。前6世紀後半にアテナイ活躍黒絵式の巨匠エクセキアス弟子で,赤絵式陶画の創始者とされ,一つの陶器の前面後面に黒絵式と赤絵式とを併用することにより,ギリシアの陶画に新しい時代を画した。その表現は繊細であるが,黒絵式の堅さを十分に脱却していない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 正明 前田

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む