アーサー・エドウィンケネリー(その他表記)Arthur Edwin Kennelly

20世紀西洋人名事典 の解説

アーサー・エドウィン ケネリー
Arthur Edwin Kennelly


1861.12.17 - 1939.6.18
米国物理学者,電気工学者。
元・ハーバード大学教授,元・マサチューセッツ工科大学教授。
インドのボンベイ付近のコラバ生まれ。
アイルランド海軍士官の父と英国からの植民者の母との間にインドで生まれた。ヨーロッパ各地で学んだ後、1876年に電気技手となった。1887年米国に定住しエディソン助手を務め、1902年ハーバード大学の電気工学教授に就任した。’06年米国に帰化し、’13〜24年にはマサチューセッツ工科大学の電気工学教授も務めた。’02年電離層の存在を予想しケネリー・ヘビサイド層に名を残している。’03年には交流理論の確立に貢献した。ほかにMKS単位計の導入に貢献した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

アーサー・エドウィン ケネリー

生年月日:1861年12月17日
イギリス系アメリカの電気技師
1939年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む