アーサーヘンダーソン(その他表記)Arthur Henderson

20世紀西洋人名事典 「アーサーヘンダーソン」の解説

アーサー ヘンダーソン
Arthur Henderson


1863 - 1935
英国の政治家。
元・英国外相。
スコットランド出身。
鋳鉄工組合活動の後、1903年下院議員となり、’11年労働党書記長。第一次世界大戦時には商務相、主計長官を経て、ロイド・ジョージ首相のもとで戦時内閣閣僚となる。翌’17年閣外に去り、以後は労働党の組織強化に尽力。’24年のマクドナルド第一次労働党内閣内相、’29〜31年同第二次内閣外相を歴任。この間’24年のジュネーブ議定書の作成に努め、’32年のジュネーブ軍縮会議長として活躍し、これらの功績により’34年ノーベル平和賞を贈られた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む