アート・ドキュメンテーション学会(読み)あーとどきゅめんてーしょん学会(その他表記)Japan Art Documentation Society(JADS)

図書館情報学用語辞典 第5版 の解説

アート・ドキュメンテーション学会

図書館,美術館・博物館,美術研究機関,関連メディアを横断し,アート・ドキュメンテーション進展に寄与することを目的として1989(平成元)年に設立されたアートドキュメンテーション研究会が,2005年に改称した学術団体司書学芸員,研究者を含む個人正会員,学生会員,機関・団体賛助会員で構成し,総会,役員会のほかに調査,文献情報など各種委員会,SIG,関西地区部会を組織.主な活動に年次大会,5年ごとの研究フォーラムの開催,『アート・ドキュメンテーション通信』(1989-  ),『アート・ドキュメンテーション研究』(1992-  )の刊行などがある.日本学術会議登録団体.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

デジタル大辞泉プラス の解説

アート・ドキュメンテーション学会

日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「Japan Art Documentation Society」。アート・ドキュメンテーションをめぐる諸問題の解決と進展に寄与することを目的とする。2005年4月に、アート・ドキュメンテーション研究会から名称変更。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む