アーネスト・H.シェパード(その他表記)Ernest H. Shepard

20世紀西洋人名事典 の解説

アーネスト・H. シェパード
Ernest H. Shepard


1879 - 1976
米国挿絵画家
ロンドン生まれ。
建築家の末子に生まれ、王立美術院学校で学んだ。風刺雑誌「パンチ」に寄稿しており、準編集員となった。第一次世界大戦に参加し、復員後、ミルンの「クマのプーさん」(1926年)の挿絵を描いた。動きに富んだ線画の挿絵を多数残しており、主な作品にグレーアムの「たのしい川べ」(’31年)やファージョンの「銀のシギ」(’53年)などがある。大英帝国勲章を受章したこともある。娘のメアリーは「メアリー・ポピンズ」の挿絵を描いたことで知られている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む