改訂新版 世界大百科事典 「アーバーカーハーン」の意味・わかりやすい解説
アーバーカー・ハーン
Ābāqā Khān
生没年:1234-82
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…フレグとともに征服地に居ついた部族軍は,本来はフレグ一門の私的な軍隊ではなかった。第2代アーバーカー・ハーン(在位1265‐82年)が外敵の侵入を退け,内政を一応安定させたが,彼の没後,ハーン位継承争いと絡んだ有力部族長間の政争が頻発した。これと財政破綻とが相まってフレグ一門を王族に戴く部族連合の結束は極端にゆるみ,イル・ハーン国は国家存亡の危機に直面した。…
※「アーバーカーハーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...