普及版 字通 の解説

13画
[字訓] うつくしい・めずらしい
[字形] 形声
声符は
(い)。〔広雅、釈詁三〕に「重し」とする。もと玉名。美しく、珍しい意がある。〔後漢書、党錮、李膺伝〕「梁の惠王、其の照乘の珠を
(よ)しとす」、王逸〔楚辞章句、叙〕「楚の人、其の行義を高しとし、其の
を
(よ)しとす」のように用いる。[訓義]
1. たま。
2. うつくしい。
3. よい、めずらしい。
[古辞書の訓]
〔
立〕
アキラカ・サカリ・カカヤク・テル・ウルハシ[熟語]
異▶・
▶・
奇▶・
芸▶・
質▶・
術▶・
製▶・
態▶・
宝▶・
▶・
麗▶[下接語]
英
・瑰
・奇
・
・珍
・秘
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

