いきよう

普及版 字通 「いきよう」の読み・字形・画数・意味

興】いきよう

神を祭るとき、先ず発する声。神をよび興し、神降ろしする意。わが国では「おお」という。〔儀礼、既夕礼〕聲三たびす。〔玄注〕を存するなり。~に以て聲興と爲す。

字通」の項目を見る


橋】いきよう(けう)

土橋。唐・李白〔下橋を経て、張子房(良)を懐ふ〕詩 我(われ)橋の上に來(きた)り 古を懷(おも)うて風を欽(した)ふ

字通「」の項目を見る


篋】いきよう(ゐけふ)

皮製のはこ。元・戴表元〔趙子実に贈る〕詩 幅巾の大帶、長襦袍 篋錦綵毫鮮やかなり

字通「」の項目を見る


橋】いきよう

釣橋

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む