普及版 字通 「イ・なめしがわ・たがう」の読み・字形・画数・意味

9画
[字訓] なめしがわ・たがう
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 象形
卜文・古文の字形に、獣皮を木に張り、巻きつけてなめす形を示すものがあり、
皮の象。[訓義]
1. なめしがわ。
2.
皮の柔軟なさま、やわらか。[字形] 会意
囗(い)+舛(せん)。囗は城邑。その上下に左行・右行する趾の形である止を加える。圍(囲)の初文。圍は
にさらに囗を加えて、包囲・囲繞の意を示す。まもるときには衛という。〔説文〕五下に「
は相ひ背くなり。舛(せん)に従ひ、囗聲。獸皮の
は、以て束ねて枉
(わうれい)し、相ひ
背すべし。故に借りて以て皮
と爲す」とし、囲束・違戻の二義を導こうとしているが、卜文の
皮の字は囗に従わず、周圍の字と
束の字とは、もと別の字。
皮の字はなめし皮を張りつけてなめす形、違背の字は囗(城邑)の上下に、左行・右行の止を加えてめぐる形であるから、衛(まも)るもまた
に従う。囲む、左右違うの意となる。[訓義]
1. 城邑をめぐって左行・右行することから、たがう、そむく、めぐる。
2. 囲と通じて、かこむ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヲシカハ・カハ・ソムク 〔字鏡集〕
カハ・ヲシカハ・ソムク・アヒソムクナリ[部首]
皮の字。〔説文〕に十五字、〔玉
〕に五十八字を録する。[声系]
〔説文〕に
・
(違)・圍・幃・
・
(緯)・
・
など二十字を録する。
・
xiu
iは音系が異なる。[語系]
・圍・
・
hiu
iは同声。回hu
iは声義近く、みな、纏繞し、
回する意がある。衞(衛)hiuatも、その
声に従う字である。[熟語]
衣▶・
篋▶・
轂▶・
索▶・
氏▶・
柔▶・
絮▶・
裳▶・
駄▶・
帯▶・
沓▶・
布▶・
編▶・
弁▶・
輪▶[下接語]
依
・柔
・乗
・染
・佩
・羊
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

