イギリス‐イラン条約協定

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

イギリス‐イラン条約協定(イギリス‐イランじょうやくきょうてい)

1919年8月テヘラン調印。ソ連南進の脅威に対しイランの一層の従属化と強化を狙ったイギリスは,イラン側にイギリス以外から行政顧問,軍事専門家,軍事装備などの導入を行わないことや関税収入の一部を借款返済に当てることなどを約束させた。イランをイギリスの実質的な保護国とするものとして,21年,イラン国会の批准拒否により破棄された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む