普及版 字通 の解説

15画
(異体字)
17画
[字訓] つぐなう・うる・うりあるく
[説文解字]

[金文]

[字形] 会意
金文の字形は
(せい)の省文と貝とに従う。
(わざわ)いを救うために貝を提供する意で、贖罪(しよくざい)を原義とする。〔説文〕六下に「衒(てら)ふなり」とし「貝に從ひ、
聲、
は古
睦、讀みて
(ゐく)の
(ごと)くす」というが、形も声も確かでない。〔玉
〕に「或いは粥(しゆく)・鬻(ゐく)に作る」という。声符としては、
(とく)・贖(しよく)・覿(てき)の音に用いる。[訓義]
1. つぐなう。
2. 贖罪のとき、その贖物を誇称することが多く、それで売りこむことを衒鬻(げんいく)という。鬻と
とは通用の字。うる、うりあるく。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ウル・イソク/
ウル 〔字鏡集〕
テラフ・アラソフ・ナカレ[声系]
・贖・續(続)・竇・讀(読)・黷は、みな
声に従い、その声義を承ける字である。[語系]
jiok、鬻jiukは声近く、通用する。〔荘子、逍遥遊〕「今一
にして技を百金に鬻(ひさ)ぐ」、〔楚辞、九思、疾世〕「衒鬻せんと欲するも取る
(な)し」のように、いくらか詐欺的要素を含む。〔説文〕に「
は衒(てら)ふなり」とあり、売りあるく意である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

