イクミシ(読み)イクミシ(その他表記)Yekemish

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イクミシ」の意味・わかりやすい解説

イクミシ(亦黒迷失)
イクミシ
Yekemish

中国,元の武将。ウイグル族出身。最初宿衛にあり,至元9 (1272) 年と同 12年の2度にわたり,バラボ (八羅孛) 国に使いし,珍宝名薬を持参。同 18年チャンパ (占城) を招諭,同 21年僧迦羅国観仏鉢舎利に使いし,同 22年右丞のゾゲトゥ (唆都)とチャンパに遠征,同 24年,マラバール (馬八児) 国取仏鉢舎利に使いして良医良薬を得,その国人とともに帰還。同 29年,ジャワ (爪哇) 征討のため福建行省が設立されると,史弼 (しひつ) ,高興とともに平章政事となり,ジャワに遠征したが目的を果さず帰国,その責任を問われ処罰された。仁宗のとき呉国公に封じられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む