仁宗(読み)じんそう(英語表記)Rén zōng

改訂新版 世界大百科事典 「仁宗」の意味・わかりやすい解説

仁宗 (じんそう)
Rén zōng
生没年:1010-63

中国北宋第4代皇帝姓名は趙禎。在位1022-63年。真宗の第6子。13歳で即位,劉太后が11年間摂政となる。范仲淹韓琦かんき),欧陽修ら新興科挙官僚の台頭期にあたり,〈慶暦の治〉と呼ばれる後世士大夫の理想とする時代に君臨した。だが現実には,唐から宋への変革収拾が十分につかず,冗官冗費に加え,西夏タングート族)との戦いで軍事費が膨張し,財政困難に陥った。仁慈の皇帝というがやや優柔な性格であった。鞏県(きようけん)の陵は永昭陵と呼ぶ。
執筆者:


仁宗(清) (じんそう)
Rén zōng

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仁宗」の意味・わかりやすい解説

仁宗
じんそう
(1010―1063)

中国、北宋(ほくそう)の第4代皇帝(在位1022~63)。姓名は趙禎(ちょうてい)。真宗のあと13歳で即位。初めは劉太后(りゅうたいごう)が摂政(せっしょう)にあたり、1033年から親政となった。宋朝は安定期に入り、科挙制も整備拡大されて、韓琦(かんき)、范仲淹(はんちゅうえん)、欧陽修(おうようしゅう)、司馬光らの名臣が輩出、周敦頤(しゅうとんい)、二程子(程顥(ていこう)・程頤(ていい)兄弟)らの儒学者も現れて、「慶暦(けいれき)の治」とよばれる盛時を迎えた。しかし、国内的には郭(かく)皇后の廃立をめぐって名臣間に「慶暦の党議」を巻き起こし、冗官(じょうかん)・冗兵問題や飢饉(ききん)から農民反乱も起こり、対外的には西夏(せいか)の侵入を受け、消極策をとったため、西夏や遼(りょう)への歳幣も増加し、国家財政は下降線をたどった。次の英宗・神宗時代の赤字財政の素地はこの仁宗の時代にできあがっていた。

[柳田節子]


仁宗(明)
じんそう

洪煕帝


仁宗(清)
じんそう

嘉慶帝

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仁宗」の意味・わかりやすい解説

仁宗[元]
じんそう[げん]
Ren-zong; Jêntsung

[生]至元22(1285)
[没]延祐7(1320)
中国,元の第4代皇帝 (在位 1311~20) 。諱はアーユルバリバトラ (愛育黎抜力八達) 。諡は聖文欽皇帝。順宗の次子で武宗の弟。大徳 11 (1307) 年武宗即位に功を立て皇太子となり,武宗没後即位。至大4 (11) 年弊害多い尚書省を廃止し中書省を復活し,また『通制条格』『元典章』を編纂して,諸制度を整備した。儒学を尊重し,漢人知識人を政治の要職にあて,延祐1 (14) 年科挙を復活。財政上は前代の放漫な通貨政策を改め,至大銀鈔を停止し,中統鈔,至元鈔の価格維持に努力。農業の奨励も行なった。

仁宗[宋]
じんそう[そう]
Ren-zong; Jêntsung

[生]大中祥符3(1010).4.14.
[没]嘉祐8(1063).3.30. 開封
中国,北宋の第4代皇帝 (在位 1022~63) 。姓名は趙しん。真宗の第6子。母は李宸妃。父の跡を継いで 13歳で即位,劉太后が摂政となり,明道2 (33) 年太后が没して帝の親政が始り,韓琦范仲淹欧陽修らの名臣が政治の衝にあたった。いわゆる「慶暦の治」を現出し,北宋中最も国力の充実した一時期であった。

仁宗[清]
じんそう[しん]

嘉慶帝」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「仁宗」の解説

仁宗 (北宋)
じんそう

1010〜63
北宋第4代皇帝(在位1022〜63)
真宗 (しんそう) の第6子。宋代第一の仁者といわれた。韓琦 (かんき) ・范仲淹 (はんちゆうえん) らの名臣を用い,学術を奨励した。名儒に周敦頤 (しゆうとんい) らが現れ,いわゆる慶暦 (けいれき) の治を現出した。しかし,対外的には遼に歳幣 (さいへい) を増し,西夏 (せいか) に敗れ,国内でも党争が起こって衰運を招いた。

仁宗(清)
じんそう

嘉慶 (かけい) 帝

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仁宗」の解説

仁宗 にんそう

945?-? 平安時代中期の僧。
天慶(てんぎょう)8年?生まれ。法相(ほっそう)宗。興福寺にはいり,宿曜(すくよう)法(真言密教の占星術)にすぐれた。中国の符天暦にもとづいて暦をつくり,その功により長保2年(1000)西大寺別当に任じられた。長和4年(1015)7月8日以前に死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「仁宗」の解説

仁宗(宋) (じんそう)

生年月日:1010年4月14日
中国,北宋の第4代皇帝(在位1022〜63)
1063年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の仁宗の言及

【李資謙】より

…朝鮮,高麗の政治家。仁宗の外祖父。睿宗没後,仁宗を擁立した李資謙は高官重職を一身に兼ね,その一党はまた内外の要職を独占するほどであった。…

【リ朝】より

…在位1028‐54),3代タイントンThanh Tong(聖宗。在位1054‐72),4代ニャントンNhan Tong(仁宗。在位1072‐1127)の間に最も栄え,内治と外征に成功した。…

【嘉慶帝】より

…諡(おくりな)は睿皇帝。廟号は仁宗。【森 紀子】。…

※「仁宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android