いけず(読み)イケズ

デジタル大辞泉 「いけず」の意味・読み・例文・類語

いけ‐ず

[名・形動]
関西地方で)意地が悪いこと。また、そういう人や、そのさま。「いけずなことばかり言う」
《近世上方語》悪人ならず者
「今も今とて―たちがわっぱさっぱ」〈浄・浪花鑑

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「いけず」の意味・読み・例文・類語

いけ‐ず

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 意地の悪いこと。心がねじけていること。また、その人やそのさま。いかず。
    1. [初出の実例]「楊貴妃と云美人は、柚の香ひすると云事をきいて、去いけずのむすめ、常にふところに柚を入けり」(出典:咄本・軽口ひやう金房(1688‐1704)三)
  3. たちのよくないこと。また、その人やそのさま。悪人。
    1. [初出の実例]「今も今迚(とて)いけず達がわっぱさっぱ」(出典:浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)六)
  4. 不良じみたこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「あの人酔ははったら、何時もあのやうにいけずしやはりまんのか」(出典:大阪の宿(1925‐26)〈水上滝太郎〉八)
  5. 贋金(にせがね)など通用しない貨幣。〔両京俚言考(1868‐70頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android