イサコーフスキー(その他表記)Mikhail Vasil'evich Isakovskii

改訂新版 世界大百科事典 「イサコーフスキー」の意味・わかりやすい解説

イサコーフスキー
Mikhail Vasil'evich Isakovskii
生没年:1900-73

ロシアソ連邦詩人。貧しい農民の家庭に生まれ,初等学校しか教育を受けられなかった。1921年からスモレンスク地方紙《労働者の道》で働き,その後モスクワへ出る。そのころから詩作をはじめ,27年ゴーリキーに認められ,〈イサコーフスキーは単なる田舎者ではなく,都市農村,この二つの力を知っている新しい人間だ。この二つの力はそれぞれ単独では存在できないものだ〉と評価された。多くの詩集を出し,ソ連邦の読者に親しまれた。作曲されたものも多く,それらは《詩と歌》(1948)にまとめられた。《カチューシャ》《ともしび》も彼の作品である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 木村

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む