デジタル大辞泉
「いささ群竹」の意味・読み・例文・類語
いささ‐むらたけ【いささ群竹】
少しばかりの竹の茂みの意か。神聖な竹の茂みの意の「斎笹」とする説もある。
「わが屋戸の―吹く風の音のかそけきこの夕かも」〈万・四二九一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いささ‐むらたけ【いささ群竹】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「いささ」の語義未詳。接頭語「いささ」とする説と、「い笹」(「い」はもと神聖の意の「斎」で、接頭語)とする説とがある。「むらたけ」は群生している竹 ) 語義未詳。
- [初出の実例]「我が宿の伊佐左村竹(イササむらたけ)吹く風の音のかそけきこの夕べかも」(出典:万葉集(8C後)一九・四二九一)
- ② ( 「いささ」を「い笹」の意に解釈して ) 群生している笹。
- [初出の実例]「草葉に集(すだ)く虫の音に小篠(イササ)むら竹夕くれて」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)後)
- ③ ( 「いささ」を「いささか」の意に解釈して ) わずかに生えている竹。
- [初出の実例]「ももなかのいささむらたけいささめにいささか残す水茎(みづくき)の跡」(出典:良寛歌(1835頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 