水茎(読み)ミズクキ

デジタル大辞泉 「水茎」の意味・読み・例文・類語

みず‐くき〔みづ‐〕【水茎】

《「みずぐき」とも》
筆。
筆跡
手紙。便り。
「―の数積もれども」〈盛衰記三八
[類語]筆跡麗筆書体手跡墨跡筆の跡水茎の跡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 絶間 名詞 出典

精選版 日本国語大辞典 「水茎」の意味・読み・例文・類語

みず‐くきみづ‥【水茎】

  1. 〘 名詞 〙 ( 後世「みずぐき」とも。「万葉集」では「みずくきの」の形で枕詞として用いられているが、語義未詳。→「みずくきの」の語誌 )
  2. 手跡。筆跡。
    1. [初出の実例]「みなせ川流れてとまるみづくきの見えぬ絶間は涙なりけり」(出典:元真集(966頃か))
  3. 消息の文。手紙。たまずさ。
    1. [初出の実例]「涙だに川となる身にとしをへてかく水茎やいづちゆくらん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
  4. 筆。
    1. [初出の実例]「心の緒は玉づ佐の上に乱れ、涙の雨は水くきの本に流る」(出典:観智院本三宝絵(984)上)
    2. 「只水茎に任せつつ、種は尽せぬ言の葉の」(出典:俳諧・犬子集(1633)序)

水茎の補助注記

語源については、( イ )みずみずしい茎の意で筆のたとえ。( ロ )手紙に玉をつけた梓の木を持たせて使いのしるしとし、その梓をみずみずしい木という意で消息文のことをいい、転じて筆跡または筆にもいう。( ハ )植物「コウボウムギ(俗に筆草という)」のことで、その古い地下茎の先端部が筆の穂の形をしているので、切って筆先に用いるところからなど、諸説ある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水茎」の意味・わかりやすい解説

水茎
みずぐき

筆跡や手跡、消息の文や手紙、筆の意。語源には諸説あり、みずみずしい茎の意からとしたり、また昔、手紙をつけるアズサの枝をみずみずしい木とみなし、転じて筆跡、筆の意となったことからとし、また植物のコウボウムギ(別名フデクサ)の古い地下茎が筆の穂の形なので、これを切って筆としたことからなどとする説がある。いずれも平安時代以後の用法であるが、とくに「水茎」を筆、「水茎の跡」で文字・筆跡を意味する例が多い。奈良時代では「水茎の」の形で「岡」「水城(みずき)」にかかる枕詞(まくらことば)として用いられ、岡にかかる場合はミズクキの生えている岡の意により、水城(水辺の防御用土塁、水濠(すいごう))の場合は同音の繰り返しによってかかるとされている。

[藁科勝之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android