イザ原古墳群(読み)いざはらこふんぐん

日本歴史地名大系 「イザ原古墳群」の解説

イザ原古墳群
いざはらこふんぐん

[現在地名]倉吉市大谷

四王寺しおうじ山の南側山裾に派生した低丘陵に位置する古墳時代後期の古墳群。昭和五七年(一九八二)に二一基の古墳が調査され、五世紀後半から六世紀前半に築造された円墳からなることが明らかにされている。丘陵の先端に位置する一号墳と中央部に立地する五号墳が直径二〇メートルの墳丘規模を誇るが、他はほとんど直径一〇メートル前後の規模である。中心の埋葬施設は一号墳が割竹形木棺、他の古墳は箱式石棺木棺・土器棺であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む