いしこい

精選版 日本国語大辞典 「いしこい」の意味・読み・例文・類語

いしこ・い

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
  2. 人がえらぶっている様子をあざけっていう。不遜(ふそん)だ。生意気だ。→いしこ
    1. [初出の実例]「いしこそふに手前秋月門弟でござるとしゃにかまへ」(出典:浄瑠璃・新うすゆき物語(1741)上)
  3. 力が強い。〔和訓栞後編(1887)〕
  4. 悪い。みにくい。〔新編常陸国誌(1818‐30頃か)〕
  5. 丈夫である。〔浜荻仙台)(1813頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む