いしこ(その他表記)Cucumaria chronhjelmi

精選版 日本国語大辞典 「いしこ」の意味・読み・例文・類語

いしこ

  1. ( 形容詞いしこい」の語幹 ) 生意気なこと。
    1. [初出の実例]「吁(をを)無遜(イシコ)、吁不好(すかん)、吁無礼(なめ)、皆一郭之艷語」(出典洒落本・瓢金窟(1747))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

改訂新版 世界大百科事典 「いしこ」の意味・わかりやすい解説

イシコ
Cucumaria chronhjelmi

ナマコ綱キンコ科の棘皮(きよくひ)動物三重県より北方に分布し,北海道海岸ではふつうに見られる。さらにカナダ,北アメリカ沿岸にも分布する。体は長さ10cm,幅2cmの五角柱状で管足の列の部分が角ばる。全身は黄色。触手は10本あり,そのうち腹側の1対は他のものより小さい。管足は長く,各歩帯に2~4列に並んでいて,管足列の間は滑らかである。皮膚の中にある骨片は2層になっている。乾燥して肥料にすることがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「いしこ」の意味・わかりやすい解説

イシコ
Cucumaria chronhjelmi

棘皮動物門ナマコ綱樹手目キンコ科。体は管足の列の部分が角ばった五角柱状で,体長 10cm。管足は長く,各歩帯に2あるいは3~4列に並ぶ。触手は 10本あるが,腹側の1本は短い。皮膚にはそれぞれ形の異なる骨片が2層に並んでいる。本州中部以北,北海道沿岸,さらにカナダ沿岸にかけて分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む