イシュケウル国立公園(読み)イシュケウルこくりつこうえん(その他表記)Ichkeul National Park

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イシュケウル国立公園」の意味・わかりやすい解説

イシュケウル国立公園
イシュケウルこくりつこうえん
Ichkeul National Park

チュニジア北部,首都チュニスの北西約 60kmのイシュケウル湖一帯の湿地帯に広がる国立公園。面積 126km2。 1980年指定。かつては王家私有地であった。ラムサール条約により保護されている湿原地帯は,ヒドリガモ,メジロガモ,ハイイロガンなどヨーロッパ大陸と北アフリカを渡る 25万羽もの鳥類が越冬する楽園となっている。またユーラシアカワウソ,タテガミヤマアラシなども生息する。 1980年世界遺産の自然遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む