イスラーム原理主義(その他表記)Islamic Fundamentalism

山川 世界史小辞典 改訂新版 「イスラーム原理主義」の解説

イスラーム原理主義(イスラームげんりしゅぎ)
Islamic Fundamentalism

シャリーアを厳格に適用する「イスラーム国家(社会)」の建設をめざすムスリム思想と運動に対する蔑称。当事者は「イスラーム主義」を自称して,原理主義と呼ばれることを拒否している。現実にはこうした運動とまったく無関係に,紛争の関係者やテロの実行犯,また反米的なムスリムをイスラーム原理主義者と呼ぶことも多い。1979年のイラン革命を機に普及した用語で,明確な定義がないにもかかわらず,危険なイメージだけは喚起できるため,ボスニアチェチェンパレスチナなどの紛争地で,無辜(むこ)のムスリムの虐殺を正当化するために用いられてきた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む