イソケファリ(その他表記)isocephaly

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イソケファリ」の意味・わかりやすい解説

イソケファリ
isocephaly

彫刻絵画用語。ギリシア語 isos (等しい) ,kephale (頭) に由来する。浮彫,絵画などで多くの人物頭頂を,その姿勢にかかわりなく同じ高さに表現する構図法で,パルテノン神殿のフリーズやマサッチオ作の『貢の銭』 (フィレンツェ,ブランカッチ礼拝堂) がその典型的な例。ヘレニズム時代の浮彫,中世初期の絵画。 13世紀フランス・ゴシックの浮彫にもこれがみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む