イソシアヌル酸トリス(読み)イソシアヌルサントリスヒドロキシエチル

化学辞典 第2版 「イソシアヌル酸トリス」の解説

イソシアヌル酸トリス(2-ヒドロキシエチル)
イソシアヌルサントリスヒドロキシエチル
tris(2-hydroxyethyl)isocyanurate

C9H15N3O6(261.23).シアヌル酸エチレンオキシドと100 ℃ に加熱するか,または2-クロロエタノールとアルカリ水溶液中で反応させると得られる.融点134~136 ℃,沸点180 ℃(0.4 kPa).1.40.水,DMF,メタノールに易溶,エタノール,アセトンに可溶.ポリエステル系の電磁用エナメル,ワニス,また各種ポリマーの改質剤として使用される.[CAS 839-90-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む