アンチオコス1世(読み)アンチオコスいっせい(その他表記)Antiochos I Sōtēr

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンチオコス1世」の意味・わかりやすい解説

アンチオコス1世
アンチオコスいっせい
Antiochos I Sōtēr

[生]前324
[没]前262/前261
セレウコス朝シリアの王 (在位前 280~262/1) 。セレウコス1世の子。きびしい外圧のもとで,国内を強化し,多くの都市を興隆させた。前 292年ユーフラテス川東方諸州の王に任じられ,遊牧民の侵入を阻止。前 280年父王が暗殺されるとシリア王に即位。シリアと北アナトリアにおける反乱を鎮圧し,マケドニアアンチゴノス2世と戦ったが,前 279年ガリア人の侵略に際してマケドニアと同盟。前 275年ついにガリア人を撃破し,イオニアの諸都市から救済王 (ソテル) と呼ばれた。ガリア人の定着に対抗してギリシア人の入植と都市建設を進め,パルティアの侵略に対処するため東方に都市を建設した。前 276年一時エジプトのプトレマイオス2世フィラデルフォスを破ったが,前 273~272年フェニキアと小アジア海岸地域を奪われ,前 266~261年ペルガモンとの戦いでも敗退,さらに領土を失って失意のうちに没した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む