イソスジエビ(読み)いそすじえび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イソスジエビ」の意味・わかりやすい解説

イソスジエビ
いそすじえび / 磯筋蝦
[学] Palaemon pacificus

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目テナガエビ科に属するエビ。体長5センチメートルに達する。岩礁の潮だまりに多く、房総半島沿岸およびハワイ、東南アジア各地に広く分布する。体色はほとんど透明で、黒褐色の複雑な縞(しま)模様があるが、若い個体では単純である。額角(がっかく)は頭胸甲長にほぼ等しく、前半部がやや上方に曲がっている。歯数は上縁に6~11個(頭胸甲上に3個)、下縁に2~6個である。近縁種スジエビモドキP. serriferアシナガスジエビP. ortmanniも多くみられるが、額角の長さや歯数の相違によって識別される。いずれも食用や釣りの餌(えさ)とされる。

[武田正倫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イソスジエビ」の意味・わかりやすい解説

イソスジエビ
Palaemon pacificus

軟甲綱十脚目テナガエビ科。体長 5cm内外。体表に黒褐色の複雑な線状模様をもつが,幼エビでは単純である。岩礁性海岸にアシナガスジエビ P. ortmanni,スジエビモドキ P. serrifer とともに多産し,食用とされるほか,釣餌としても利用される。分布は広く,インド西太平洋海域ほぼ全域にわたっている。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイソスジエビの言及

【スジエビ(筋蝦)】より

…千島,サハリン,日本全国,韓国に分布する。近縁のスジエビモドキP.serrifer,イソスジエビP.pacificus,アシナガスジエビP.ortmanniなどはすべて沿岸から浅海の岩礁にすむ。スジエビモドキは縞模様がスジエビに似ているが,額角上縁のとげが9~13本である。…

※「イソスジエビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android