イチメガサクラゲ(読み)いちめがさくらげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イチメガサクラゲ」の意味・わかりやすい解説

イチメガサクラゲ
いちめがさくらげ / 市女笠水母
[学] Rhopalonema velatum

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱硬(かた)クラゲ目イチメガサクラゲ科に属する海産動物。クラゲの傘は直径7~8ミリメートル、高さ約5ミリメートル、半球形よりやや扁平(へんぺい)で頂上多少隆起しており、その形を市女笠に見立ててこの名がある。8本の放射管があり、それぞれの基部から触手が伸び、またそれらの中間にも短い触手が生じている。これらの各触手の間にはそれぞれ1個ずつの平衡器がみられる。各放射管上には生殖器官が発達する。本州中部以南の暖海に普通にみられ、また世界各地の温帯から亜熱帯の海に広く分布する。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android