市女笠(読み)イチメガサ

デジタル大辞泉 「市女笠」の意味・読み・例文・類語

いちめ‐がさ【市女×笠】

かぶり笠の一。すげなどで編み、中央に高く巾子形こじがたという突起を作った笠。市女が使用したのでこの名を生じたが、平安中期ごろには上流の女性の外出用となり、男子雨天のときなどに用いた。
[類語]菅笠網代笠三度笠編み笠深編み笠陣笠天蓋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「市女笠」の意味・読み・例文・類語

いちめ‐がさ【市女笠】

  1. 〘 名詞 〙 ( もと市女が多く用いたところからの名という ) かぶり笠の一種。菅(すげ)やうすい檜(ひのき)の剥板(へぎいた)などで、中央が突起して縁の張った形に編み、黒漆を塗ったもの。平安中期以後、主として上流社会で男女共に用いられた。
    1. 市女笠〈扇面法華経〉
      市女笠〈扇面法華経〉
    2. [初出の実例]「菅簦 行幸時、王卿已下 雨具用市女笠」(出典:西宮記(969頃)一七)

市女笠の語誌

平安時代以降、貴族が外出時顔を隠すために用いた。被衣(かずき)の上からかぶることが多かったが、形も時代とともに少しずつ変わり、傾斜が次第に浅くなったので、婦人枲垂衣(むしのたれぎぬ)を垂らして顔を隠した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「市女笠」の意味・わかりやすい解説

市女笠 (いちめがさ)

頂部に高い巾子(こじ)を造作した一種の笠。平安時代に行われたものは周縁部が大きく深く,肩,背をおおうほどであったが,鎌倉時代以後には,小さく浅くなり,巾子の部分も安土桃山時代には先端をとがらせて装飾をほどこすようになった。もともとこの笠はスゲ(菅)製であったが,江戸時代には竹,ヒノキ剝片を組んで紙を張り,これに黒漆を塗った塗笠に変わり,やがてまったく衰滅してしまった。その名の示すように,もとは市女のかぶった笠であったが,平安時代中期以後には上流婦人の外出に着装され,また雨天の行幸供奉(ぎようこうぐぶ)には公卿も着用するようになり,その名も局笠(つぼねがさ),窄笠(つぼみがさ)などと呼ばれた。この笠の着装には,じかにかぶる方法と,被衣(かずき)をかぶった上に着装する方法とがあった。また平安から鎌倉時代にかけて,旅行にはその周縁から薄い布を垂らしたが,これを虫の垂衣(むしのたれぎぬ)といった。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市女笠」の意味・わかりやすい解説

市女笠
いちめがさ

縫い笠の一種。縁(ふち)の張った形に縫い、頂部に巾子(こじ)という高い突起をつくった菅笠(すげがさ)。初め市に物売りに出る女がかぶったところからこの名がある。しかし、平安時代も中期以後には上流婦人の外出に着装されるようになり、旅装としての壺装束(つぼしょうぞく)を構成するようになった。また、雨天の行幸供奉(ぐぶ)には公卿(くぎょう)にも着用されるようになり、局笠(つぼねがさ)、窄笠(つぼみがさ)などともよばれた。当時のものは周縁部が大きく深いので肩や背を覆うほどであったが、鎌倉時代以後のものはそれが小さく浅くなり、安土(あづち)桃山時代では、その先端をとがらせ装飾を施すようになり、江戸時代になると黒漆の塗り笠になって、やがて廃れていった。

宮本瑞夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「市女笠」の意味・わかりやすい解説

市女笠【いちめがさ】

頂部に高い巾子(こじ)をつけた笠。物売女が用いたのでこの名があるが,平安中期以後上流婦人の外出用となり,じかにかぶったり,被衣(かずき)の上に着装した。また周縁から薄布をたらし,これを虫の垂衣(たれぎぬ)といった。もとスゲで編んだが,江戸時代には竹やヒノキで編んで黒漆を塗った。
→関連項目菅笠壺装束

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「市女笠」の意味・わかりやすい解説

市女笠
いちめがさ

平安時代以降の代表的な女性用かぶり笠。雨の日や旅行には貴人もこれを用いた。初期のものは傾斜が急で深く,頂に巾子 (こじ) と呼ぶ突出部があるのが特徴であるが,後代になると次第に浅くなる一方,ふくらんだ形に変ってくる。もともとスゲ (菅) の縫い笠と推定されるが,のちには黒漆の塗り笠が普通になった。旅行に際しては,笠の縁に虫の垂衣 (たれぎぬ) と呼ぶカラムシ (苧麻) の薄い垂れ布を下げることもあり,衣服の裾をつぼめ折って市女笠をかぶった姿は壺装束 (つぼしょうぞく) として知られている。市女笠の語は,初め市に出る物売りの女性がかぶったところからきている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「市女笠」の解説

市女笠
いちめがさ

笠の一種。市に集まる女性が多く用いていたことによる名称。平安時代からあり,菅を材料とし,幅広の万頭(まんじゅう)形の中央をやや高くして造った。当時の女性は,外出時に顔をださない慣習から,被衣(かずき)をかけて上からかぶったり,笠の周辺に枲垂衣(むしのたれぎぬ)をかけた。雨の行幸では公家の男子も雨具として用いた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「市女笠」の解説

市女笠
いちめがさ

平安時代以降,女性が用いた笠の一種
もと市女(市に物売りに出る女)が用いたが,のち上流女性の外出用笠となる。菅・麦藁でつくり漆 (うるし) を塗ったもの。江戸時代には黒塗。絵巻物には被衣の上からかぶった旅姿もみえる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の市女笠の言及

【笠】より

…《万葉集》にも,〈河のしづ菅我が苅りて編まなく〉〈王(おおぎみ)の御笠に縫へる有馬菅〉などとうたわれるように,スゲを苅って笠に編んだことがわかる。平安時代には,武士の旅行用や流鏑馬(やぶさめ)に綾藺(あやい)笠が用いられ,女性の外出用にはもっぱら市女(いちめ)笠が用いられた。江戸時代に入ると,形,材質の違いから,また身分,職業,用途によってさまざまな種類の笠が生まれ,武士はもとより町人,農民など男女を問わず広く用いられた。…

【被り物】より

…烏帽子には立烏帽子と,上部を折った風折烏帽子,和船形の侍(さむらい)烏帽子などがある。この時代武士は,藺を綾編みして頭部をとがらせた綾藺笠を,女子は大型の浅い菅の市女(いちめ)笠を広く着用した。また女子では,日よけ雨よけを兼ねた垂衣(たれぎぬ)や,外出用で顔を隠す被衣(かずき)なども行われた。…

※「市女笠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android