イ・ついたて

普及版 字通 「イ・ついたて」の読み・字形・画数・意味


10画

[字音]
[字訓] ついたて

[説文解字]

[字形] 形声
声符は衣(い)。〔説文〕十二上に「(こいう)の、之れをと謂ふ」とあり、戸の間に立てて、障とするもの。

[訓義]
1. ついたて。
2. よる、へだてかくす。
3. 隠に通じて、かくす。

[古辞書の訓]
名義抄 ヨソヰ

[語系]
衣・依・iiは同声。〔漢石経尚書残碑〕に〔書、顧命〕の「黼」を「黼衣」に作り、〔礼記、明堂位〕に「」を「依」に作り、衣・依・の三字は通用する。依は霊衣による受霊の呪儀を示し、衣・にも、そのような観念を含むものと思われる。

[熟語]

[下接語]
・玉・珠・宸・帝・天・斧・負・鳳

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む