ツリガネチマダニ(読み)つりがねちまだに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツリガネチマダニ」の意味・わかりやすい解説

ツリガネチマダニ
つりがねちまだに / 釣鐘血真蜱
[学] Haemaphysalis campanulata

節足動物門クモ形綱ダニ目マダニ科チマダニ属の吸血性のダニ。未吸血雌の体長3ミリメートル前後、吸血すると7ミリメートルほどになる。雄2.5ミリメートルほどで、光沢ある黄褐色を呈し、体前端に教会の鐘に似た形の触肢をもつ。モンゴル、中国、朝鮮半島と、日本では本州南西諸島に分布する。舗装の進んだ都心部では減少の傾向にある。発育各期がイヌの耳や趾(し)間に寄生し、十分吸血すると犬舎のすきまや小石の下に隠れるので、犬舎とその周りに殺虫剤を散布すると駆除できる。ヒトが刺されることはない。

山口 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android