イネキンウワバ(読み)いねきんうわば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イネキンウワバ」の意味・わかりやすい解説

イネキンウワバ
いねきんうわば / 稲金上翅
[学] Plusia festucae

昆虫綱鱗翅(りんし)目ヤガ科に属するガ。本種を含むキンウワバ類は、前ばねに金属光沢をもつ金色銀色斑紋(はんもん)を備え、日本に約40種を産する。本種ははねの開張25~35ミリメートル。前ばねには大きい2個の銀白色紋がある。ユーラシア大陸に広く分布し、日本全土に産し、1年に2~3回発生する。本州以南で春に発生する個体はやや大きい。幼虫水辺イネヒエアマガマイグサなどにつくが、キャベツの加害例も知られる。しかし、害虫としてとくに注目されることは少ない。

[杉 繁郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む