いぶき2号

共同通信ニュース用語解説 「いぶき2号」の解説

いぶき2号

地球温暖化原因となる二酸化炭素(C〓(Oの横に小文字の2))やメタンなど温室効果ガス濃度を観測する専用衛星。2009年に打ち上げた初号機と比べ、C〓(Oの横に小文字の2)測定で8倍の精度を持つ。環境省などが運用し、総費用は約440億円。太陽電池パネルを開いた大きさは約16・5メートル、重さは1・8トンとなる。2カ月半後に本格運用を始める。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む