イブンタグリービルディー(その他表記)Ibn Taghrībirdī

改訂新版 世界大百科事典 の解説

イブン・タグリービルディー
Ibn Taghrībirdī
生没年:1409ころ-70

マムルーク朝時代のエジプトの歴史家。父は小アジア出身のマムルーク(奴隷軍人)。早くからスルタン宮廷に出入りし,マクリージーアイニーなどの高名な学者に師事して歴史学をはじめとするイスラム諸学を修めた。また軍人としての才覚もあらわし,1445年にはパシャとしてメッカ巡礼団の保護に当たった。主著はイスラム初期からマムルーク朝時代に至る年代記《輝く星》。ほかに大部な伝記集《清浄な泉》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む