イボガイン

化学辞典 第2版 「イボガイン」の解説

イボガイン
イボガイン
ibogaine

C20H26N2O(310.43).キョウチクトウ科Tabernanthe ibogaに含まれるインドールアルカロイドの一つ.この植物は西アフリカの赤道地域に限られて生育し,原住民は,通称,イボガ(iboga)とよんで,根皮のエキスを疲労防止,あるいは特有の幻覚,恍惚感を得るのに用いている.この作用は,成分として含まれるアルカロイドのためである.このアルカロイドをイボガアルカロイドとよぶ.主アルカロイドがイボガインで,虹色の斜方晶系の針状晶.融点152~153 ℃.-53°(95% エタノール).λmax 226,298 nm(log ε 4.39,3.93.メタノール).水に不溶,エタノール,エーテルクロロホルム,アセトン,ベンゼンに可溶.イボガアルカロイドには,ほかに,イボガミン,タベルナンチンなどがあり,類似の構造のアルカロイドがVoacanga属からも得られている.[CAS 83-74-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む