イマード・シャーヒー朝(その他表記)Imād Shāhī

山川 世界史小辞典 改訂新版 「イマード・シャーヒー朝」の解説

イマード・シャーヒー朝(イマード・シャーヒーちょう)
Imād Shāhī

1486~1574

インド,デカン北部に存在したムスリム君主の王国バフマニー朝末期にできた5王国の一つ首都ベラール。1574年,アフマドナガル王国に併合された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む