日本大百科全書(ニッポニカ) 「イラモミ」の意味・わかりやすい解説
イラモミ
いらもみ
[学] Picea alcoquiana (Veitch ex Lindl.) Carr.
Picea bicolor (Maxim.) Mayr
マツ科(分子系統に基づく分類:マツ科)の常緑針葉高木で、樹幹は直立し、大きいものは高さ30メートル、直径1メートルに達する。別名マツハダ。樹皮は灰褐色。葉は線形で多少湾曲し、若木では先は鋭くとがり、老木では鈍くとがる。雌雄同株。5月に開花し、雄花は淡紫色、雌花は暗紫色。球果は長楕円(ちょうだえん)状円柱形で長さ5~12センチメートル、初め紫色、10月に成熟して汚褐色となる。材は建築、器具、パルプとして使われる。本州の関東、中部地方の亜高山帯に分布する。
[林 弥栄 2018年5月21日]