いり物(読み)いりもの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「いり物」の意味・わかりやすい解説

いり物
いりもの

食品を鍋(なべ)に入れて炒(い)り、加熱調理する料理。代表的なものに、いり卵、いり鳥いり豆腐がある。いり卵は厚手の鍋に卵をときほぐし、塩、あるいは塩としょうゆ、または砂糖を加えて、こがさないように炒りつけたもの。いり鳥は鳥料理のなかでも美味を出せる調理である。ニワトリカモなどの肉を酒に漬け、空鍋に並べてさっと焼いて器にあげておき、その鍋にこんにゃくゴボウホウレンソウなどを入れ、砂糖、しょうゆで調味し、前の鳥肉を加えて炒りつける。いり豆腐は、豆腐をつぶして鍋に入れ、浮き上がる程度の水を加え、熱して沸き上がったところで布にとり、軽く水を絞って鍋に戻し、豆腐1丁に対し卵1個を入れてかき混ぜ、しょうゆを入れていりつける。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む