デジタル大辞泉の解説
ちょう‐り〔テウ‐〕【調理】
1 物事をととのえること。調整。
「莫大(ばくだい)の歳出を―するの余儀なきに至ったが」〈河上肇・ロイド=ジョージ〉
2 食物を料理すること。「肉を
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…料理の原義は〈物事をはかりおさめる〉ことであるが,本草書で薬品の分量をはかるのを料理と表現することに,日本での〈料理〉のことばは由来するものかもしれない。〈調理〉ということばも料理とほぼ同じ内容を示すが,第2次大戦後大学の教科で〈調理学〉ということばが採用され,専門の料理人を公的には〈調理師〉と呼ぶようになったことに原因して,料理関係の専門家のあいだでは〈調理〉と表現されることが多い。それぞれの言語で料理にあたる概念の示す意味領域は異なっている。…
※「調理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
もとは「神法の無視」「無規則性」を意味するギリシア語の anomiaが語源であるが,フランスの社会学者 É.デュルケムが,近代に移行する過程で,それまで人間の行為を規制してきた伝統的価値や,社会的規準...
11/7 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/27 化学辞典 第2版 (森北出版) を追加
9/12 デジタル大辞泉プラスを更新
9/12 デジタル大辞泉を更新
8/27 からだと病気のしくみ図鑑(法研)を追加