普及版 字通 「イン・かくれる」の読み・字形・画数・意味

1画
[字訓] かくれる
[説文解字]

[字形] 象形
堰
(えんへい)を設けて、隠匿するものの形。〔説文〕十二下に「
(かく)るるなり。
曲(ききよく)隱
する形に象る」とし、「讀みて隱の
(ごと)くす」という。声義は隱(隠)(いん)に近く、形は
(匿)(とく)の従うところに近い。〔説文〕十二下に
を次の匸(けい)部に属し、「匸に從ひ、
聲」とするが、
は隠辟の処で巫祝が匿れて祈る形である。[訓義]
1. かくれる、かくす。
2. 堰
を設ける。[部首]
〔説文〕十二下に直をこの部に属し、「正見なり。
に從ひ、十に從ひ、目に從ふ」とし、古文一字を録する。金文の字形によると、眉飾りをつけた目と
とに従い、
・
(徳)と声義が近い字である。[語系]
・隱・
・
i
nは同声。隱とは、呪具を以て神霊を隠し封じること、
・
はとじこめふさぐ意。
iu
nは包みこんで、中にこもる意のある語である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

