普及版 字通 の解説

4画
[字訓] ひとしい・すくない
[説文解字]

[金文]

[字形] 会意
勹(ほう)+二。〔説文〕九上に「少なり。勹二に從ふ」とするが、その会意の義について説くところがない。あるいは包裹する所が少ないとするのであろう。勹は旬の初文で、光るもの。二は
の形で、一定量の金属を鋳こんだ塊の形、金文にその字形がみえる。鈞の初文。[訓義]
1. 一定量であるから、ひとしい、あまねし、ととのう。
2. 小塊の形であるから、すくない、わかつ。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ヒトシ・アマネシ・スクナシ、匂同じ、ニホフ・カホル[声系]
〔説文〕に旬を
声とする。その勹はもと九の形に近く、九は竜の形。旬は天界の竜を示す字であった。[熟語]

▶・
円▶・
均▶・
斉▶・
静▶・
妥▶・
注▶・
調▶・
飭▶・
停▶・
面▶[下接語]
香
・風
・綿
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

