インターネット公売(読み)いんたーねっとこうばい

知恵蔵mini 「インターネット公売」の解説

インターネット公売

自治体や国の行政機関民間インターネットオークションを利用して、税金などの滞納者から差押えた財産(不動産・動産)を売却すること。公売で得た代金は滞納税などに充てられる。2004年に東京都ヤフーのオークションサイトを通じて実施したのが最初通常の公売に比べて買受希望者を募りやすく、高額落札が期待できることなどから、年を追うごとに導入する自治体が増えている。

(2012-11-27)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む