インターネット公売(読み)いんたーねっとこうばい

知恵蔵mini 「インターネット公売」の解説

インターネット公売

自治体や国の行政機関民間インターネットオークションを利用して、税金などの滞納者から差押えた財産(不動産・動産)を売却すること。公売で得た代金は滞納税などに充てられる。2004年に東京都ヤフーのオークションサイトを通じて実施したのが最初通常の公売に比べて買受希望者を募りやすく、高額落札が期待できることなどから、年を追うごとに導入する自治体が増えている。

(2012-11-27)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む