インド洋経済圏構想(読み)インドようけいざいけんこうそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「インド洋経済圏構想」の意味・わかりやすい解説

インド洋経済圏構想
インドようけいざいけんこうそう

インド洋諸国の経済交流を活性化し,自由貿易や投資拡大によってアジア太平洋経済協力会議 (APEC) に匹敵するような経済圏を構築しようという構想。 1993年当時の南アフリカ共和国外相が初めて提唱したもので,95年5月モーリシャスに集ったオーストラリア,インド,モーリシャス,ケニアオマーンシンガポール南ア共和国の代表による共同声明の中で再確認された。さらに6月オーストラリアでのインド洋地域経済フォーラムでも重要課題とされた。ただし現在のところ,新たな貿易戦略にインド洋諸国を組込もうとするオーストラリアのおもわくが先行しがちで各国の足並みはそろっていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む