インフォーマル・ラーニング(読み)インフォーマル ラーニング

人事労務用語辞典 の解説

インフォーマル・ラーニング

直訳すると「非公式学習」。会社であらかじめ設定され、計画的に提供される社内研修や講習会ワークショップなどの「フォーマル・ラーニング」(公式な学習)に対して、「インフォーマル・ラーニング」とは個人で学ぶ学習のことです。当面課題に必要な知識情報を自主的に調べたり、日常業務の中で社員同士が教え合ったりして習得する自発的な学びの機会を指します。
(2011/4/18掲載)

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む