イーストシカゴ(その他表記)East Chicago

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イーストシカゴ」の意味・わかりやすい解説

イースト・シカゴ
いーすとしかご
East Chicago

アメリカ合衆国、インディアナ州北西部、ミシガン湖岸の工業都市。人口3万2414(2000)。シカゴに隣接し、カルメット工業地帯に属す。製鋼がその中心をなし、精油化学衣料の各工業も盛ん。重要な役割を担うインディアナ港は、運河でグランド・カルメット川に連結している。

[作野和世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イーストシカゴ」の意味・わかりやすい解説

イーストシカゴ
East Chicago

アメリカ合衆国,インディアナ州北西部,ミシガン湖南岸の工業都市。 1888年建設。同州最大の港をもち,ゲーリー,ハモンドなどの工業都市と隣接し,シカゴ・カリュメット工業地域の一部をなす。製鋼,製油,鉄道資材の製造化学工業発達。人口3万 3892 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む