ウィッテンワイラー(その他表記)Heinrich Wittenweiler

改訂新版 世界大百科事典 「ウィッテンワイラー」の意味・わかりやすい解説

ウィッテンワイラー
Heinrich Wittenweiler

中世後期のスイス詩人。ウィッテンウィーラーWittenwilerともよばれる。法律家であったらしいが,伝記は不詳。ドイツ語の長編叙事詩《指輪》(1400ころ)は農民の結婚をめぐって起こるグロテスクな事件を,本気と諧謔をないまぜにして描いた,宮廷叙事詩のパロディで,風刺のきいた教訓詩である。作者宝石をちりばめた指輪にたとえたこの物語は,いわば処世智を満載した百科全書として,中世末期の庶民慣習や生活感情を知るうえの貴重な資料である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む