教訓詩(読み)きょうくんし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「教訓詩」の意味・わかりやすい解説

教訓詩
きょうくんし

詩の一種。古代ギリシア・ローマで特に重要なジャンルで,通常叙事詩の詩形を用いるが,ホメロスの物語叙事詩とは異なって,科学,哲学,系譜学,各種の技術などをテーマにして,読者に知識と教訓を与えることを目的とする。古くはヘシオドスの『仕事と日々』と『神統紀』があり,クセノファネスパルメニデス,エンペドクレスらの哲学者は叙事詩によって思想を表現した。ヘレニズム時代にはアラトスの天文書『現象』とニカンドロスの医書『有害動物対処法』および『解毒法』がある。ローマにはルクレチウスがエピクロス哲学を情熱的に歌った『物の本性について』 (6巻) があり,ウェルギリウスの『農耕詩』 (4巻) も形式上はこのジャンルに属する。オウィディウスの『愛の技術』と『愛の治療』は教訓詩の皮肉なもじりである。近代文学では,ボアローの『詩法』,ポープの『人間論』などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 本性

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android