ウィリアム・ヘンリーベバリッジ(その他表記)William Henry Beveridge

20世紀西洋人名事典 の解説

ウィリアム・ヘンリー ベバリッジ
William Henry Beveridge


1879.3.5 - 1963.3.16
英国の経済学者,社会政策学者。
元・ロンドン経済学校長,元・オックスフォード大学ユニバーシティ・カレッジ学長。
インド生まれ。
大学卒業後1909年まで母校で法学講師を務め、傍らモーニング・ポスト」紙解説委員、’08年には職業紹介所創設に参画し失業問題を研究、’09年「失業論」を発表、食糧省に勤務後’37年までロンドン経済学校長、’45年までオックスフォード大学ユニバーシティ・カレッジ学長、その間’41年チャーチル内閣の労働次官、’42年社会保険及び連合国戦時勤労委員会議長。「ベバリッジ報告」を提出し徹底的な社会保障制度を立案著書に’44年「自由社会における完全雇用」等があり、’46年男爵位授与。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む